"));
赤城山は上毛三山(赤城・榛名・妙義)の一つであります。標高1,828mの黒檜山を主峰に、その他の外輪山に囲まれた火口原に大沼・小沼が水をたたへ、四季を通じて自然に親しむことができる場所です。 赤城山頂の火口湖(大沼)湖畔では、四季を通じてさまざまな姿で楽しめる高原レジャースポットです。
とても懐かしく感じる園内。日本一安く、乗りものは10円と50円!1回10円の木馬は、登録有形文化財にも登録されています。 土日祝日は園内にキッチンカーも出店し、楽しい大道芸人の方なども…。
春のチューリップから始まり、冬のパンジーまで季節ごとに模様替えするフラトピア大花壇(約6,000m²)では、春はたくさんのチューリップが咲き誇ります。
高さ18mのパークタワーから見下ろすと花で描かれた、まるで絵画のような風景が広がります。
またタワーからは関東平野が一望でき、空気の澄んだ日には富士山や東京スカイツリーも見ることができます。
高さ22メートルのオランダ型風車が目印の「ぐりーんふらわー牧場・大胡」は、国道353号沿いで、赤城山麓南面に位置し、背後にそびえる雄大な赤城山の景色が楽しめます。
富岡製糸場は明治5年(1872年)、明治政府が日本の近代化のために最初に設置した模範器械製糸場です。明治政府は、 資金を集める方法として、生糸の輸出が一番効果的だと考えました。そこで政府は生糸の品質改善・生産向上と、技術指導者を育成するため、 洋式 の繰糸器械を備そな えた模範工場をつくることにしたのです。 当時、世界的にも最大規模の製糸場でした。
☆富岡製糸場は駐車場が少ないため、上信電鉄が便利です。
☆高崎駅~上州富岡駅間1往復電車賃(1,580円)+富岡製糸場見学料(1,000円)がセットで 通常2,580円のところ2,140円(小人は820円)で発売中! 往路・復路それぞれ1回に限り途中下車ができます。
土日祝日は臨時列車も運行いたします。
上信電鉄高崎駅で販売中です!是非ご利用下さい☆彡
高崎市のシンボルとして、昭和11年に建立されてから高崎を見守りつづけている観音様、その白衣は、悟りを求める清らかな心を表しています
4.1ヘクタールの敷地に26万株の芝桜が花を咲かせます。芝桜の丘を中心に「織姫が置き忘れた桃色のはごろも」をイメージしてデザインされた赤、白、ピンクの芝桜が帯状に連なり、うねりや渦巻きなどの模様を描いています。
【開花時期 】4月上旬~5月上旬 開花時期はみさと芝桜まつり開催
毛三山の一つ、榛名山の火山活動によって生まれた、標高1,100メートルにある榛名湖。
年間を通じて美しい景観と自然を満喫できる高崎市で一番人気のアウトドアスポット。爽やかな空気の中、ボートや遊覧船、オートキャンプなどが楽しめます。
群馬県は古くから梅の産地として全国的に有名です。なかでも西上州には、「ぐんま三大梅林」と言われる安中市の「秋間」、高崎市の「榛名」「箕郷」の3つの梅林が広がっています。梅の実の収穫は6月頃、花の見頃は3月上旬から3月下旬です。シーズン中はさまざまな魅力いっぱいのイベントが開催されます。
市街地の西部、高崎市を見下ろせる鼻高町の丘の上に、一年を通して色とりどりの花が咲き、上毛三山を見渡す素晴らしい景観と合わせて楽しむことができます。
観光大使のクチコミ(ぐるたび)
観音山丘陵の端に位置する少林山達磨寺は黄檗宗(おうばくしゅう)という禅宗のお寺です。達磨大師の教えを受け継ぐ縁起だるま発祥の寺として有名です。
天明の飢饉の後、九代目東獄和尚(とうがくおしょう)が苦しい農民の副業になるようにと、開山心越禅師が描かれた一筆達磨像をもとに木型を彫り張子だるまの作り方を伝授しました。
境内には、古今東西各種のだるまを展示した達磨堂や、ドイツの世界的建築家ブルーノ・タウトが昭和初期に居住していた洗心亭があります。
秋には見事な紅葉の風景が楽しめます。
富士山は平成25年6月に第37回世界遺産委員会において世界遺産に登録されました。富士山が持つ雄大さ、気高さ、美しさなどが、信仰や芸術を生み出した山として、世界に二つとない価値を持っているからと高く評価された為です。
芸術の秋、数々の名作を鑑賞することで普段の暮らしからは得られない、癒しのひと時で心やすらいでみるのはどうでしょう。 山梨県立美術館は1978年の開館以来、「ミレーの美術館」として広く親しまれ、最初のコレクションであるミレーの《種をまく人》を中心として、以後ミレーやバルビゾン派の作家、ヨーロッパの主要な風景画家、ならびに日本の近現代美術の収集に力を注ぎ、多くの方々のご厚意による貴重なご寄贈品も加え、所蔵品の総点数は、現在、約1万点にも及びます。 『山梨県立美術館』へは当ホテルより車で最短、約10分。 【開館時間】/午前9時~17時(ただし入館は16時半まで) 【休館日】/月曜日(祝日の場合はその翌日) 祝日の翌日(日曜日の場合は開館) 年末年始 【所在地】〒400-0065 山梨県甲府市貢川1-4-27 【問い合わせ先】TEL 055-228-3322 / FAX 055-228-3324
武田信玄が永禄元年(1558)に川中島の合戦で長野の善光寺の焼失を怖れ、本尊以下諸仏寺宝類を移したのが始まり。境内には多くの木造建築物が立っているが、特に江戸時代に再建された撞木造[しゅもくづくり]の高さ27mもある金堂(重要文化財)と、朱塗りの山門(重要文化財)は必見。
天下統一の野望を強く持っており、たびたび隣国との合戦を行っていた武将です。合戦地となった場所や、合戦の傷を癒すために温等、各地に存在しています。縁の地も数多くあり、観光スポットとして案内されています。
国観光地百選 渓谷の部第一位に選ばれた県内屈指の観光地『昇仙峡』。紅葉シーズンに渓流が花崗岩を削り取った奇岩奇石の美しい渓谷が紅葉に彩られ、鮮やかな新緑の季節とはまた違った風情ある渓谷美を訪れた人に見せてくれます。
~山梨の郷土料理『ほうとう』~【奈良田本店】/山梨県甲府市国母
『ほうとう』は、かぼちゃ、ネギ、じゃがいも、白菜など、野菜や肉を多く入れ、幅の広いめんを生のままの味噌で煮込んだ山梨の郷土料理です。当ホテルで今回、ご紹介するのは『奈良田本店』さんの『ほうとう』です!国内産の農林61号の小麦粉で麺を打ち自家で仕込んだ甲州味噌で味付けした、他店では味わえない、正調かぼちゃ『ほうとう』は県、内外のお客様からご好評を頂いてるトカ。ぜひその自慢の味をご堪能ください、寒い季節に食べる『ほうとう』は、身も心も温まりますよ!!!
○『奈良田本店』へは当ホテルより車で約5分。
【営業時間】/昼の部 平日 午前11時30分より午後2時30分まで ※ラストオーダーは午後2:00
/夜の部 平日 午後5時より10時まで ※ラストオーダーは午後9:00
/金土祝祭日前夜 午後10時30分まで ※ラストオーダーは午後10:00
【定休日】 火曜日、火曜日が祝祭日の場合は前日の月曜日、または水曜日
※ 遠方からお見えになる方はお手数ですが、電話でご確認下さい。
【駐車場完備】日・祭日20台(昼夜)大型バスもOKです。
【お問い合わせ先】/奈良田本店 055-226-0911
大井川鉄道は、昔なつかしい蒸気機関車が今でも現役走行中です。
迫力満点の汽笛と昔ながらのレトロな列車の車窓から大井川や紅葉など自然の景色を楽しむことができます。
ドラマや映画の撮影でもよく利用される事でも有名です。
電車 SL出発駅の金谷駅まで当ホテルより車で約10分、電車では1駅です。
金谷駅から終点の千頭駅までは約1時間20分です。
金谷駅には駐車場もございます。
金谷~千頭 片道大人 2,370円 ・ 片道小人 1,190円
新金谷~千頭 片道大人 2,280円 ・ 片道小人 1,140円
6月~10月開催!期間中は、トーマス号に乗車できるほか、車両整備見学等もできます。
江戸時代、旅人が大井川を渡るためには、人足に肩車をしてもらうか、蓮台というみこしのような乗り物に乗り担いでもらっていました。 その川越しの料金所(川会所)や、人足の待合所(番宿)などの風景を再現したのがこの川越遺跡です。 当ホテルよりお車で5分ほどです。
「旅と旅人」をメインテーマとし、旅道具や江戸時代の川越しに使われた蓮台などの展示、ジオラマビジョンなどにより、島田の川どめ文化を紹介しています。 また、企画展・特別展なども開催しています。
お茶に関する様々な情報を受発信する拠点施設として建設されました。
お茶の文化を紹介する博物館、小堀遠州の復元茶室と日本庭園、お茶をはじめ地域の物産を販売する売店、レストランなどからなります。
茶室は抹茶・菓子付きです。
当ホテルよりお車で15分程です。
大井川マラソンコース「リバティ」は大井川の自然豊かな河川敷を往復する、全国初の河川敷マラソンコースです。
このコースはマラソン・駅伝大会が開催されるほか、ジョギングやウォーキングなど市民の健康づくりの場として利用されています。
大井川沿いにあり、緑多き山々に囲まれた日帰り温泉です。
日本では唯一露天風呂からSLを見る事が出来る温泉としても有名です。 露天風呂をはじめ大浴場や水着で楽しめる温水プール、サウナ、寝湯、ジャグジーのバーデゾーンなどさまざまな温浴施設がそろっています。
地下1140メートルから48度を超える温泉水が毎分800リットル以上も自噴しており、源泉かけ流しとなっています。
泉質はナトリウム塩化物温泉であり、ミネラル分を多く含んでいます。
神経痛・筋肉痛・疲労回復や美肌にも効果があります。
大井川支流寸又川の渓谷。 谷は深く、両岸の岸壁から大小の滝が落ち込み、山肌はモミやツガ、杉などの森に包まれています。 温泉街から長さ90メートルの夢のつり橋とアーチ式の飛龍橋を結んで1周約1時間30分の遊歩道が設けられています。 当ホテルよりお車で1時間40分ほどです。
【所在地】 静岡県島田市川根本町 寸又峡
大井川に架けられた全長897.4m 平成9年には 「世界一長い木造歩道橋」としてギネスにも認定されている蓬莱橋を舞台にたくさんのぼんぼりに浮かびあがり、舞踊など様々なイベントが行われます。(蓬莱橋は別名 賃取橋 としても有名です。)
通行料金 1往復以下:大人 100円 小学生以下 10円
※自転車・自動二輪 通行不可
島田夏祭り
『箱根八里は馬でも超すが、超すに越されぬ大井川』
と、うたわれた東海道屈指の大河、大井川を控えた島田宿の夏祭り(七夕まつり)です。
旧東海道の本通商店街を歩行者天国にして行われ、竹飾り・民謡踊り・太鼓などが披露されます。ホテルより徒歩5分です。
【開催日時】8月1週目の土曜・日曜開催
【開催時間】14:00~20:50
【場所】島田市本通1丁目~7丁
※当ホテルより車で5分
大井川に架けられた全長897.4m 平成9年には 「世界一長い木造歩道橋」としてギネスにも認定されている蓬莱橋を舞台にたくさんのぼんぼりに浮かびあがり、舞踊など様々なイベントが行われます。(蓬莱橋は別名 賃取橋 としても有名です。)
通行料金 1往復以下:大人 100円 小学生以下 10円
※自転車・自動二輪 通行不可
富士山静岡空港 当ホテルより車で20分
島田を拠点に国内外にどうぞ!!≪静岡エアポートライナー≫
島田駅南口⇔静岡空港 500円
通行時間(25分)
※バスの発着時間は、フロントにてお問い合わせください。
年間数百万人の観光客が訪れる、県内随一の観光名所です。白壁に川辺の柳並木が映える一帯には、大原美術館、日本郷土玩具館など数々の文化スポットが点在しています。
また、美観地区内にある【桃太郎のからくり博物館】では桃太郎の浮世絵、紙芝居、人形、古書等の歴史資料を展示。目の錯覚を利用した仕掛け・からくりも随所にあり、ご家族でたのしめる人気のスポットです。
ホテルから車で約30分
(瀬戸中央自動車道児島ICから1分)。
蒼い海と照りつける太陽の中に、響きわたるサンバのリズム♪
山頂から眺める瀬戸内海の景色もオススメです。
乗り放題の絶叫マシーンに大迫力のサンバショー!
江戸時代のおもかげを伝える庭園として多くの方に愛され、金沢の兼六園、水戸の偕楽園とあわせて「日本三公園」と称され、今では日本三名園として親しまれています。
ホテルから車で約1時間。
室内で遊べるおもちゃパビリオンも充実していて、小さなお子様でも思いっきり楽しめるアトラクションがいっぱい!
王国のキャラクター王様と仲間たちがみんなを迎えてくれる、子どもが主役の遊園地です。
福山市営渡船(鞆~仙酔島)として2010年1月から就航の「平成いろは丸」。 坂本龍馬率いる海援隊が乗り込んだ蒸気船「いろは丸」を模して建造し、市営渡船として運行中!
広島県尾道市から6つの島を経て、愛媛県今治市に至る全長約60kmの架橋ルート。瀬戸内海の美しい景観や絶景スポットもあり、最近ではサイクリングを楽しむ方が多くみられます。
20機種のアトラクションを有する遊園地をはじめ、昭和30年代の街並みを再現した「いつか来た道」や「神勝寺温泉 昭和の湯」、夏季にはレジャープール、冬季は「ウィンターイルミネーション」なども行われる総合レジャー施設です。
海岸山千手院福禅寺の本堂に隣接する対潮楼は、江戸時代の元禄年間(1690年頃)に創建された客殿で国の史跡に指定されています。座敷からの海の眺めは素晴らしく、1711年、朝鮮通信使の李邦彦は「日東第一形勝」と賞賛。1748年、洪景海は「対潮楼」の書を残しています。
1622年(元和8年)水野勝成が備後10万石の領主となって築いたお城です。伏見櫓、筋鉄御門は共に国の重要文化財となっています。天守閣の内部は、歴代藩主の遺跡や資料のほか、考古・歴史資料などを収蔵・展示する博物館として公開されています。
唐造りの名城として名高い小倉城は、慶長7年(1602)に細川忠興が築城したもので、海岸線を含んだ約8Kmにわたる外堀は、我が国屈指の規模でした。
現在は、昭和34年(1959)に再建された天守閣の小倉の町のシンボルとなっています。城の石垣は「野面積み」です。併設の小倉城庭園では、伝統的な日本庭園がご覧になることができ、書院では大名が食した本膳料理が楽しめます(要予約)
【開館時間】 4~10月 9:00~18:00
11月~2月9:00~17:00
(入館は30分前まで)
【料金】 一般350円 庭園別料金
【お問い合わせ】 093-561-1210
ホテルから徒歩1分程のアーケードになっている市場です。小倉名物「ぬか味噌炊き」や北九州の明太子をご購入できます。だいたい6時頃で閉まり、土日は開いているお店が少ないのでご注意ください。また脇道に逸れると、個性的な居酒屋やBarが、軒を連ねています。
小倉から電車で門司港駅へ約14分。レトロな駅(ただいま改装中)はネオ・ルネッサンス調の木造建築で国の重要文化財となっており、水洗トイレもモダンな造りになっています。 門司港では名物B級グルメの焼きカレーが楽しめます。 またバナナのたたき売りの元祖でもありバナナを使ったお菓子もございます。人力車に乗ってお洒落な街並みや船を眺めてみてはいかがでしょうか?
『点と線』『砂の器』などの作品で知られる芥川賞作家・松本清張は北九州市小倉生まれ。記念館内は清張の多岐にわたる創作活動や人物像を、豊富な資料や遺品、映像で紹介し
ています。
【開館時間】 9:30~18:00
休館:年末12月29日~31日
【料金】 一般500円
【お問い合わせ】 093-561-1210
西日本最大級の規模を誇る自然史・歴史博物館。
「いのちのたび」をコンセプトに、来館者が楽しみながら学べるエンタテインメント性の高い展示が人気を集めている。
全長約35mのセイスモサウルスやステゴサウルスなど、ズラリと並ぶ骨格標本を見ていると、はるか古代へと想像をかきたてられる。