
- ホテル1-2-3 堺
- 〒590-0954 大阪府堺市堺区大町東4丁2-30
TEL:072-223-0077
FAX:072-223-4310
南海高野線堺東駅から徒歩12分
堺駅から車で4分
■阪神高速・堺ランプまで車で1分
阪神高速湾岸線・大浜ICから車で10分
■新大阪駅→難波(地下鉄御堂筋線で15分)→
堺東駅(南海高野線11分)
駐車場のご案内

観光にも安心、もちろんビジネスにも、3ヶ所(45台収容)の第1~第3駐車場(計45台収容可能)をご用意。阪神高速の入り口へもわずか1分と便利。
ご予約制でございますので、お電話にてお申し付け下さい。
周辺観光情報

- 阪堺電車でいく堺歴史観光!
- 『阪堺電車』通称”チン電”は天王寺-堺間を結ぶ大阪唯一の路面電車です。
大阪の匂いが漂う『チン電』で堺の歴史を肌で感じてみてください。

- ①千利休屋敷跡(せんのりきゅうやしきあと)-阪堺電車でいく堺歴史観光!
- 堺で生まれたわび茶を大成した千利休。屋敷跡には椿の井戸と利休ゆかりの大徳寺山門の古い部材で建てられた井戸屋形があります。<阪堺線「宿院駅」下車>

- ②南宗寺(なんしゅうじ)-阪堺電車でいく堺歴史観光!
- 1557年三好長慶が父の菩提を弔うため大林宗套を開山に建立。夏の陣で焼失後再建し、国の名勝枯山水の庭、重要文化財仏殿・山門・唐門、千家一門の供養塔、利休好みの茶室実相庵などがあります。
<阪堺線「御陵前」下車 入場料 大人400円・中人300円・子供200円>

- ③妙國寺(みょうこくじ)-阪堺電車でいく堺歴史観光!
- 1562年に開かれたとされ、境内の樹齢1,100年の大蘇鉄は国指定の天然記念物。千利休寄贈の六寺蔵灯篭や瓢箪型手水鉢がある日本唯一の唯一の「蘇鉄の枯山水」庭園。堺事件の土佐藩士切腹の地でも有名です。
<阪堺線「妙国寺」下車 入場料 大人400円・子供200円>

- ④本願寺堺別院(ほんがんじさかいべついん)-阪堺電車でいく堺歴史観光!
- 1557年三好長慶が父の菩提を弔うため大林宗套を開山に建立。夏の陣で焼失後再建し、国の名勝枯山水の庭、重要文化財仏殿・山門・唐門、千家一門の供養塔、利休好みの茶室実相庵などがあります。
<阪堺線「御陵前」下車 入場料 大人400円・中人300円・子供200円>

- ⑤菅原神社(すがわらじんじゃ)-阪堺電車でいく堺歴史観光!
- 堺浜に漂着した菅原道真自作の木像を祭ったのがはじまり、天神さんと呼ばれ堺戎としても有名。1677年築とされる絵様肘木という組物を用いた桜門は府指定有形文化財です。夏の蛍鑑賞でも知られています。<阪堺線「花田口駅」下車>

- 現存する最古の木製様式灯台 -旧堺燈台-
- 現存する最古の木製様式灯台として国指定史跡になっています。

- 日本最大の古墳 -仁徳陵古墳-
- 2019年7月、ユネスコ世界文化遺産に「百舌鳥・古市古墳群」として登録されました!エジプトのクフ王のピラミッド、中国の秦の始皇帝陵と並ぶ世界3大墳の一つといわれ、上からみると円と四角を合体させた前方後円墳という日本独自の形で、5世紀中頃から約20年かけて築造されたと推定されています。 隣接して緑豊かな大仙公園がございますので、観光にはぴったりです!

- 堺の街をパノラマでお楽しみ下さい
- 堺市役所21階の展望ロビーから堺の街を一望出来ます。
仁徳天皇陵を始めとする古墳群、また快晴の日には生駒山、金剛山が見渡せます。ロビーには堺市の文化遺産を写真で紹介するコーナーもあります。
当館より徒歩5分。